座談会メンバー
MEMBER
製造部組立課T.N
(21歳、2022年入社)
技術部技術二課Y.N
(25歳、2022年入社)
営業部営業課Y.K
(33歳、2016年入社)
CHAPTER.01
入社のきっかけは?
T.N
- 高校の進路指導室で求人票を見て興味を持ちました。親に聞くと、知っている会社と言われたので、見学に行ってみました。元々ものづくりが好きで、機械を1からつくっていることに強く惹かれましたね。
Y.K
- 地元の企業だからご両親は知っていたんだろうね。
長く続いている会社で知っている人がいると安心するね。
T.N
- そうですね。聞いていたことと自分の目で見たことにギャップは少なかった気がします。Nくんはどう?
Y.N
- 自分は大学のキャリアセンターで業種や仕事の内容の希望を提示して、何社か紹介してもらった中に西島グループがありました。親が医療関係者ということもあってグループ会社の中の西島メディカルに興味を持ちました。西島メディカルの選考を進めていく中で西島本社も見に来ないかと誘われ、目線を変えて工場見学をした結果、機械の設計をやってみたいと思い西島に入社を決めました。Kさんは?
Y.K
- 僕の場合は富山の大学にいたから富山で就活していたけどうまくいかず、豊橋に戻ってきた。就活しながら1年ぐらい派遣の仕事(車の配管作業)をしていたけど、父親から西島を見てみるように言われて見学と面接に来たのがきっかけ。特にやりたいことは決めてなかったけど、営業職に興味を持ったかな。大学も化学系だったから機械は初めて見るし、よくわからないと思っていたけど、挑戦させてもらえる環境であることは説明会や見学でわかったことが大きいね。
CHAPTER.02
実際に入社して
感じたこと、印象
T.N
- 機械の組付けって毎回違うことやるんですけど、それが新鮮というか、飽きないというか…。うーん、伝えるのが難しいんですけど、毎回どうすればいいか考えながら作業してます。
Y.K
- 機構がこうなってるから、どう動くか、どう使われるのか想定して…。
この部品がどういう意味を果たすものか理解して、組み方が正しいのか常に考えながら組立していると。そういうことだね(笑)
T.N
- 言いたかったことはそれです!(笑)
Y.N
- 入社後の印象といえば、先輩や上司の方々の知識量がすごいと思いましたね。もちろん当たり前ではあると思いますけど、何を質問しても的確にすぐに答えが返ってくる。社会人になっても勉強は大事なんだなと再認識しました。少し驚いたのは、設計室はコミュニケーションを取りやすい環境ということ。設計室って静かなイメージがありましたが、みんなコミュニケーションを取りながら作業してますね。そこは良い意味でギャップでした。Kさんが入社した時は?
Y.K
- 各部署で社員が自分の仕事に責任を持ち、それを果たしていくことかな。若手でも、他部署でも関係なく、というのは印象が強かった。このメンバーもそうだけど、営業・設計・組立がチームとしてものづくりに関わり、お客様に喜んでいただく。これがやりがいと強く感じるね。みんなでひとつのことに取り組む、つくっていくというのは楽しい!
CHAPTER.03
入社前と入社後の変化
T.N
- 高校は部活一筋でずっとバレーボールをやってました。アルバイトをしたことがなかったので、西島に入社してから「お金を稼ぐって大変なんだな」と思いましたし、1つ1つの行動が会社の人間として見られているという意識を持つようになりました。高校時代もそうですが社会人になってからは「任されたことは最後までやりきる」ことに責任感を持って行動しています。
Y.N
- 大学生の時にアルバイトをしていたので、稼ぐという感覚はわかっているつもりでしたが、実際に設計職で仕事をしていると機械の設計にプレッシャーを感じますね。考えた機械がうまく動いたときはうれしい気持ちをおさえて次もうまくいくように何が良かったのかを考えるようにしています。学生時代はわからないことはとりあえず聞いてましたが、社会人になると答えは教えてもらえません。自分がこうしたいというイメージをもって、アプローチのしかたをアドバイスしてもらえるように聞くようになりましたね。
Y.K
- 自分は前後の工程を考えるようになった。自分の仕事だけではなく、設計~組立の工程を考えて客先交渉をするようにしている。あとは、金銭感覚が変わったかな。自分の価格設定によって何千万何百万と売上が変わる。その大金が自分のお金ではないところに緊張感があるよね。
CHAPTER.04
オフの使い方(休日)
T.N
- 休みの日はネットフリックスやYoutube見て過ごします。でもそれだけだとダラダラ過ごしてしまうので、できるだけ外出するようにもしています。服とスニーカーが好きなので、衝動買いしてしまうこともありますね。スニーカーはまだ5足ですが、徐々に増えてきています(笑)
Y.N
- 普段から朝食は食べるようにしているのですが、休みの日は早起きしてモーニングを食べに行きます。喫茶店やレストランに行って、コーヒーを飲みながら本やスマホを見て昼前までゆっくりします。午後はたまっている家事を片づけたり、ゲームをして過ごしてますね。こだわりポイントはできるだけ外食しないようにしています。買い物に行って自炊するのが趣味で、先日はなめろうを作って日本酒を飲みながらつまんでいました。気づいたら夕方から深夜まで飲んでしまいましたね。
Y.K
- 家族で買い物に行くことが多いかな。古着が好きなので、フリーマーケットを探してよく行ってる。車いじりや自転車に乗るのが好きなので、時々趣味の時間もつくってるよ。ONとOFFの使い分けはとても大事。休むときは全力で遊ぶようにするといいね。
CHAPTER.05
西島の良いところ
T.N
- みんな仲がいいですね。誰とでも会話が弾みます。行事やイベントなど、みんなでやるという一体感がありますよね。
Y.K
- 確かに、家族のようなアットホーム感はあるね。
T.N
- 毎日顔をあわせるからコミュニケーションとりやすいですよね。
Y.N
- 若手でも仕事を任せてもらえる。最初は機械の周辺アイテムの設計をすることが多いけど、早くからチャンスが来ると思う。チャンスを活かせるかは自分次第。
Y.K
- コミュニケーションとりやすいのも良いところだけど、敷地内で工程が完結しているから納期対応や現状の確認もスピーディーだね。すぐに聞けるし、自分の目で見れる。
T.N
- あと、組立にいると出張に行って現地組付することもありますが、お客様対応含め良い経験になります。出張先でご当地のご飯探すのも密かな楽しみです。
Y.K
- 車の部品を加工する機械をつくっているので、車好きな人には面白い仕事かもしれないね。グローバルな会社であるところも魅力。旅行ではあまり行かないような国にも仕事で行くことができて、現地の言葉や文化など知らないことをたくさん経験できる。
Y.N
- 海外の話で言うと、設計の仕事でもそうですが、英語をもっと勉強しておけばよかったと思いますね。読める、話せるレベルだと仕事の幅が更に広がると思います。